AGM-169_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AGM-169_(ミサイル)の意味・解説 

AGM-169 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 04:04 UTC 版)

AGM-169 JCM
概要
用途 空対地攻撃
製造者 ロッキード・マーティン
諸元
全長 1.775 m
翼幅 0.325 m
直径 0.178 m
重量 49 kg
弾頭 複合弾頭
推進装置 固燃ロケットモーター
射程 航空機発射 28 km

回転翼機発射 14 km

AGM-169 JCMJoint Common Missile)は、かつてロッキード・マーティン社によって開発されていた空対地ミサイルである。

開発経緯

AGM-65 マーベリックBGM-71 TOW、およびAGM-114 ヘルファイアミサイルの後継となるミサイルを開発するCMM(Common Modular Missile・共通形状ミサイル)計画が2002年アメリカ陸軍アメリカ海軍によって開始された。2003年にBGM-71 TOWを対象から外し、JCM(Joint Common Missile・統合共通ミサイル)計画として再スタートした。これに伴いボーイングロッキード・マーティンレイセオンの3社が競争試作を行い、翌2004年にロッキード・マーティンが主契約者となった。

なお、名称の“共通”というのは陸・海軍が共に開発、運用を行うということであり、近年アメリカ各軍においてはこの傾向がよく見られる。

概要

AGM-169はヘリコプター、固定翼機両方からの発射を想定しており、開発の主眼としては更新対象となるAGM-114 ヘルファイア、AGM-65 マーベリック両ミサイルより軽量で長射程を目指しており、発射重量49 kgでヘリコプター発射で16 km、固定翼機発射で28 kmを目標としている。参考までに、ヘルファイアは発射重量50 kgで射程8 km(L型)、マーベリックは307 kgで25 km(J/K型)の射程を有する。

誘導方式にはセミアクティブ・レーザー(SALH)/赤外線画像 (IIR)/ミリメートル波(MMW)レーダーを複合することによって、さまざまな航空機から発射することを可能としている。

弾頭には高性能炸薬を使用した成形弾頭と爆風破砕弾頭を組み合わせることによって様々な目標に対して効果を発揮できるものとされる。

信管には衝撃信管と遅延信管が組み合わせられる予定で、戦車目標の場合、衝撃信管が成形弾頭を起爆させ装甲を貫通し、爆風破砕弾頭が遅延信管により起爆し内部を破壊する。

主な目標として、陸軍では戦車・車両・建造物・塹壕を、海軍では船舶を計画している。

AGM-169 は2010年までに開発を完了し、陸・空軍で合わせて54,000発の生産が計画されていたが、2007年5月計画は中止された。

現在は代わりにJAGMの開発が進められている。

関連項目

外部リンク


「AGM-169 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AGM-169_(ミサイル)」の関連用語

AGM-169_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AGM-169_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAGM-169 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS