9-D号窯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 10:13 UTC 版)
「南山8号・9-A〜D号窯」の記事における「9-D号窯」の解説
9-C号窯の前庭部に位置しており、9-C号窯を築窯する際に窯体のほとんどが失われている。残存長1.8メートル、最大幅1.6メートル。そのうち焼成室は長さ1.3メートル。焼台列が3列分残っており、床面の傾斜角は最大45度を計る。分焔柱は基底部の痕跡のみ残存。
※この「9-D号窯」の解説は、「南山8号・9-A〜D号窯」の解説の一部です。
「9-D号窯」を含む「南山8号・9-A〜D号窯」の記事については、「南山8号・9-A〜D号窯」の概要を参照ください。
9-D号窯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 10:13 UTC 版)
「南山8号・9-A〜D号窯」の記事における「9-D号窯」の解説
出土したのはいずれも灰釉陶器であり、百代寺窯式に分類されるとしている。 灰釉山茶碗 輪花碗 稜皿片 耳皿片
※この「9-D号窯」の解説は、「南山8号・9-A〜D号窯」の解説の一部です。
「9-D号窯」を含む「南山8号・9-A〜D号窯」の記事については、「南山8号・9-A〜D号窯」の概要を参照ください。
- 9-D号窯のページへのリンク