7.01_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 7.01_(航空機)の意味・解説 

7.01 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 14:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

7.01 (Изделие 7.01)

7.01は、ソ連ミコヤン設計局が計画した迎撃戦闘機である。MiG-7.01MiG-70.1MiG-701とも。計画のみで、実機の製作はされなかった。

概要

MDP計画

1980年代にソ連は第5世代戦闘機計画としてMFI計画とLFI計画をスタートさせるが、 その一方で第5世代迎撃機計画 (MDP) というのがあった。ミコヤンがそれに合わせて開発した7.01は、MFI計画で開発した1.44似のカナード付きデルタ翼で、Tu-22の派生型Tu-106のように胴体後方上部に双発のエンジンを1つのナセルに納めた形状をしていた。しかし1990年代に入ってソ連経済が悪化して開発は下火となり、更にソ連崩壊の打撃を受けて1993年に開発中止となった。

その後

MDP計画以降の次世代迎撃機計画としてMiG-41の開発計画が存在するが、2028年からの配備を予定しており[1]ロシア空軍はその繋ぎをMiG-31性能向上型で2026年頃まで対応するとした[2]

派生型

  • 7.01P
超音速ビジネスジェット型。コックピットはタンデムではなく並列複座に変更されている。1993年以降も研究は続けられたと言われているが、現在では行われていない様子。

スペック (計画値)

  • 全長:30m
  • 全幅:19m
  • 最大離陸重量:65,000kg
  • 最大速度:2,300~2,500km/h
  • 航続距離:7,000~11,000km
  • エンジン:ターボファンエンジン 2基
  • 武装:KS-172英語版

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7.01_(航空機)」の関連用語

7.01_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7.01_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの7.01 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS