6550形/T6550形 (T)(6550-6558,6560-6568,6570-6578,6580-6588,6650-6655,6660-6665,6670,6671,6676,6680,6681,6686,54両)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 00:51 UTC 版)
「阪急6000系電車」の記事における「6550形/T6550形 (T)(6550-6558,6560-6568,6570-6578,6580-6588,6650-6655,6660-6665,6670,6671,6676,6680,6681,6686,54両)」の解説
付随車。基本的に十の位が奇数(50, 70番台)の車両は蓄電池を搭載する。6550, 6560, 6570, 6580はアルミ車体。新形式呼称では、M6600形・M6500形の電装解除車(後述)も一括してT6550形と表記している。
※この「6550形/T6550形 (T)(6550-6558,6560-6568,6570-6578,6580-6588,6650-6655,6660-6665,6670,6671,6676,6680,6681,6686,54両)」の解説は、「阪急6000系電車」の解説の一部です。
「6550形/T6550形 (T)(6550-6558,6560-6568,6570-6578,6580-6588,6650-6655,6660-6665,6670,6671,6676,6680,6681,6686,54両)」を含む「阪急6000系電車」の記事については、「阪急6000系電車」の概要を参照ください。
- 6550形/T6550形のページへのリンク