ショプロン - エーベンフルト線
(512号線_(オーストリア) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 02:48 UTC 版)
| ショプロン - エーベンフルト線 | |
|---|---|
|   
       ジャール - エーベンフルト線(GySEV管轄部分)
        | 
    |
| 基本情報 | |
| 通称 | ラープ線 | 
| 国 | オーストリア、ハンガリー | 
| 所在地 | ブルゲンラント州 | 
| 起点 | ショプロン駅 | 
| 終点 | エーベンフルト駅 | 
| 路線記号 | 171 01 (ÖBB) | 
| 路線番号 | 512 | 
| 運営者 | GySEV | 
| 使用車両 | 「運行形態」を参考 | 
| 路線諸元 | |
| 路線距離 | 32.5 km | 
| 軌間 | 1435 mm (標準軌) | 
| 線路数 | 単線 | 
| 電化区間 | 全区間 | 
| 電化方式 |  25000 V/50 Hz (交流)  架空電車線方式  | 
    
| 最大勾配 | 10 ‰ | 
| 最小曲線半径 | 300 m | 
| 保安装置 | PZB | 
| 最高速度 | 120 km/h | 
| 線路等級 | D4 | 
| 停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
       
      
 
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ショプロン - エーベンフルト線(ハンガリー語: Sopron–Ebenfurt-vasútvonal)は、ジェール・ショプロン・エーベンフルト鉄道の鉄道線の名称である。路線番号は512。この路線とジェール - ショプロン線はドイツ語では共にラープ線 (Raaberbahn) とも呼ばれる。ウィーンとブルゲンラント州を結ぶ役割を担っており、またオーストリアとハンガリーの両国にまたがる路線でもある。
歴史
1872年10月15日ジェール (ドイツ語地名:ラープ) - エーベンフルト区間の建設許可が与えられ[1]、1879年3月ショプロン (ドイツ語地名:オェーデンブルク) - エーベンフルト区間の建設工事は開始された。1879年10月28日この区間はジェール・ショプロン・エーベンフルト鉄道 (Györ-Sopron-Ebenfurti Vasút Zrt., GySEV) より開通された。GySEVは1875年2月1日株式会社に転換された。
第一次世界大戦の終戦とハプスブルク帝国の解体以後オーストリア政府はGySEV株式会社の許可・承認官庁 (Konzessionär) として登場した。
   1959年から二つ国で貨物の輸送量が増加して、1972年にはディーゼル機関車がこの路線で貨物輸送部門に投入された。1988年5月27日この路線は電化されて、それは最後の蒸気機関車が運行された以来およそ10年後のできことだった[2]。電鉄システムの特徴は他の国内鉄道路線と違って、ハンガリーの25 kV、50 Hzのシステムが導入されていることである。
2008年から2016年までブルゲンラント州内の駅と停車場は改修され、高さ55 cmの乗降場が新たに設置された。
運行形態
特別快速と快速について説明する[3]。全区間はオーストリア東部地域運輸連合 (Verkehrsverbund Ost-Region、VOR) の管轄下にある[4]。
特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」
- REX6系統: ドイチュクロイツ - エーベンフルト - ウィーン 
    
- 毎時1本の運行。エーベンフルト以北は511号線に直通する。512号線内は各駅に停車し、ローカル輸送を担っている。主な使用車両は4744形電車。ほとんどの列車が、ヴルカプロダースドルフ以北でREX65系統を併結する。早朝に1本ヴルカプロダースドルフ発ウィーン行の列車があり、この列車に限りミュレンドルフとノイフェルトを通過する。
 - 
      過去の運行形態 
       
- 2016年以前は、REX6系統単独で運行していた。平日のみ、午前のドイチュクロイツ方面、午後のブラチスラヴァ方面はバウムガーテンを通過していた。休日は本数が少なく、2時間に1本の運行であった。ヴルカプロダースドルフ以北は各駅に停車していた。
 - 2017年度より、全列車バウムガーテン停車となった。
 - 2021年度より、休日も1時間に1本の運行であった。
 - 2024年度より、ほとんどの列車がREX65系統を併結する様になった。また、平日早朝にヴルカプロダースドルフ発ウィーン行で、ミュレンドルフとノイフェルトを通過する列車が設定された。
 
 
 
- REX65系統: アイゼンシュタット - ヴルカプロダースドルフ - ドイチュクロイツ - エーベンフルト - ウィーン
 
過去の運行系統
- 快速 
    
- ヴィーナー・ノイシュタト → エーベンフルト → ドイチュクロイツ 
      
- 2019年以前、土曜日を除く毎日、一日片道1本のみ運行していた。エーベンフルト以北は511号線から直通していた。512号線内は各駅に停車していた。
 
 
 - ヴィーナー・ノイシュタト → エーベンフルト → ドイチュクロイツ 
      
 
駅一覧
以下では、512号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。
- 種別 
    
- REX:快速
 
 - 停車駅 
    
- ■印:全列車停車
 
 
| 路線名 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | REX | 接続路線 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 512 | ドイチュクロイツ駅 | 0.0 | -9.4 | ■ | ブルゲンラント州 | オーバープレンドルフ郡 | |
| ショプロン駅 | 9.4 | 0.0 | ■ |   ハンガリー国鉄  |  
     ジェール・モション・ショプロン県 | ショプロン郡 | |
| バウムガーテン駅 | 7.9 | 7.9 | ■ | ブルゲンラント州 | マッタースブルク郡 | ||
| ドラスブルク駅 | 3.2 | 11.1 | ■ | ||||
| ヴルカプロダースドルフ駅 | 5.7 | 16.8 | ■ | 730号線(ウィーン方面) | アイゼンシュタット郊外郡 | ||
| ミュレンドルフ駅 | 5.8 | 22.6 | ● | ||||
| ノイフェルト・アン・デア・ライタ駅 | 7.9 | 30.5 | ● | ||||
| エーベンフルト駅 | 2.1 | 32.6 | ■ | 511号線(ブルック方面、ノイシュタト方面) | ニーダーエスターライヒ州 | ヴィーナーノイシュタットラント郡 | |
参考文献
- Raaberbahn: Anhänge 1–8 der Schienennetz-Nutzungsbedingungen Raab–Oedenburg–Ebenfurter Eisenbahn AG für das Fahrplanjahr 2018 (10.12.2017 – 08.12.2018). (ドイツ語)
 - Hans Sternhart: Die GySEV. Geschichte und Fuhrpark der Györ-Sopron-Ebenfurter-Eisenbahn (= Internationales Archiv für Lokomotivgeschichte. 6, ZDB-ID 256348-4). Slezak, Wien 1966. (ドイツ語)
 - Ludwig Zwickl: GySEV – die Raaberbahn. Brücke zwischen Ost und West. Betriebsgeschichte der österreichischen Linien (= Bahnmedien.at. 8). bahnmedien.at, Wien 2011, ISBN 978-3-9502648-5-2. (ドイツ語)
 
脚注
- ^ Victor von Röll, ed (1917) (ドイツ語). Enzyklopädie des Eisenbahnwesens (Eintrag zu Raab-Ödenburg-Ebenfurter Bahn). Band 8 (2nd ed.). Berlin / Wien: Urban & Scharzenberg. p. 151
 - ^ KFV (Hrsg.): Sicherheitsinspektionen bei Eisenbahnkreuzungen entlang der grenzüberschreitenden Bahnlinien im Burgenland und in Westungarn. SiEBaBWe. Kompendium. Kuratorium für Verkehrssicherheit, Wien 2014, ISBN 978-3-7070-0120-4, S. 19.
 - ^ Fahrplanbilder
 - ^ “Dowmloads: Pläne Bahnnetz” (ドイツ語). Verkehrsverbund Ost-Region GmbH. 2023年7月18日閲覧。
 
外部リンク
- 路線経路、主要施設、許容速度: OpenRailwayMap
 
- 512号線_(オーストリア)のページへのリンク