2‐アミノビフェニル
| 分子式: | C12H11N |
| その他の名称: | 2-Aminobiphenyl、2-Biphenylamine、2-アミノジフェニル、2-Aminodiphenyl、o-Phenylaniline、o-Aminobiphenyl、[1,1'-Biphenyl]-2-amine、2-Phenylaniline、Biphenyl-2-amine、1,1'-Biphenyl-2-amine、2-Amino-1,1'-biphenyl |
| 体系名: | 2-フェニルアニリン、ビフェニル-2-アミン、1,1'-ビフェニル-2-アミン、2-アミノ-1,1'-ビフェニル、o-フェニルアニリン、[1,1'-ビフェニル]-2-アミン、o-アミノビフェニル、2-ビフェニルアミン、2-アミノビフェニル |
2-アミノビフェニル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 14:00 UTC 版)
| 2-アミノビフェニル | |
|---|---|
|
[1,1′-Biphenyl]-2-amine
|
|
| 識別情報 | |
| CAS登録番号 | 90-41-5 |
| PubChem | 7015 |
| ChemSpider | 6748 |
| UNII | 8LQM58EBRY |
| EC番号 | 201-990-9 |
| ChEBI | |
| ChEMBL | CHEMBL296021 |
|
|
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | C12H11N |
| モル質量 | 169.22 g mol−1 |
| 外観 | 白色の固体 |
| 密度 | 1.077 g/cm3 |
| 融点 | 51 °C, 324 K, 124 °F |
| 沸点 | 299 °C, 572 K, 570 °F |
| 危険性 | |
| GHSピクトグラム | |
| GHSシグナルワード | 警告(WARNING) |
| Hフレーズ | H302, H351, H412 |
| Pフレーズ | P201, P202, P264, P270, P273, P281, P301+312, P308+313, P330, P405, P501 |
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
2-アミノビフェニル(英語: 2-aminobiphenyl, 2-ABP)は、化学式が C6H5C6H4NH2 で表される有機化合物である。ビフェニルのアミン誘導体である。無色の固体だが、古くなったサンプルでは黒く変色する[1]。2-アミノビフェニルから得られるパラダサイクルは、クロスカップリングの触媒として有用である[2]。
合成
出典
- ^ M. J. S. Dewar; R. B. K. Dewar; Z. L. F. Gaibel (1966). “10-Methyl-10,9-borazarophenanthrene”. Org. Synth. 46: 65. doi:10.15227/orgsyn.046.0065.
- ^ Bruneau, A.; Roche, M.; Alami, M.; Messaoudi, S. (2015). “2-Aminobiphenyl Palladacycles: The "Most Powerful" Precatalysts in C–C and C–Heteroatom Cross-Couplings”. ACS Catalysis 5 (2): 1386-1396. doi:10.1021/cs502011x.
- ^ G. David Mendenhall; Peter A. S. Smith (1966). “2-Nitrocarbazole”. Org. Synth. 46: 85. doi:10.15227/orgsyn.046.0085.
関連項目
- 2-アミノビフェニルのページへのリンク
