1965年ニューヨーク空中衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 空中衝突事故 > 1965年ニューヨーク空中衝突事故の意味・解説 

1965年ニューヨーク空中衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 17:31 UTC 版)

イースタン航空853便
トランス・ワールド航空42便
事故の概要
日付 1965年12月4日
概要 パイロットエラーによる空中衝突
現場 アメリカ合衆国ニューヨーク
負傷者総数 49
死者総数 4
生存者総数 108
第1機体

事故機と同型機のスーパー・コンステレーション
機種 ロッキード L-1049 スーパー・コンステレーション
運用者 イースタン航空
機体記号 N6218C
出発地 ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港
目的地 ニューアーク国際空港
乗客数 49
乗員数 5
負傷者数
(死者除く)
49
死者数 4
生存者数 50
第2機体

1964年9月に撮影された事故機
機種 ボーイング 707-131B
運用者 トランス・ワールド航空
機体記号 N748TW
出発地 サンフランシスコ国際空港
目的地 ジョン・F・ケネディ国際空港
乗客数 51
乗員数 7
負傷者数
(死者除く)
0
死者数 0
生存者数 58 (全員)
テンプレートを表示

1965年ニューヨーク空中衝突事故(1965ねん ニューヨークくうちゅうしょうとつじこ)は、アメリカ合衆国国内線の旅客便であるイースタン航空853便とトランス・ワールド航空42便がニューヨーク上空で衝突した航空事故空中衝突)である。

42便は緊急着陸に成功した一方、853便は不時着を余儀なくされ、4人の死者が生じた。

事故の概要

1965年12月4日イースタン航空853便はロッキード1049Cスーパーコンステレーション機体記号:N6218C)で運航されており、ボストンからニューアークに向かっていた。853便はニューヨーク上空を高度10,000フィート(約3,000m)で飛行していた。この時トランス・ワールド航空42便のボーイング707(機体記号:N748TW)もニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港に着陸するため高度11,000フィート(約3,300m)を飛行していた。ともに計器飛行方式で飛行しており、高度差が1,000フィート(約300m)あったため、衝突する危険性は全く無かった。

この時、両機は雲の上を飛行していたが、853便の機長は正面から別の雲の雲頂付近を飛んできた42便が同じ高度で飛んでいるものと錯覚した。そのため、853便の機長は回避を試みて急上昇したが、引き上げから10秒後の午後4時19分(アメリカ東部時間)に空中衝突した。この衝突で、42便の左主翼は第一エンジン附近まで3分の1がもぎ取られたが、緊急着陸に成功し乗員乗客58名にけが人はいなかった。

一方、853便は右水平尾翼と右垂直尾翼をもぎ取られたため操縦不能に近い状態になった。機長はエンジンの推力操作で機体の制御を行い、ニューヨーク郊外のノースセーラムの原野に不時着した。接地の際に左主翼が樹木に接触しもぎ取られたため、火災が発生したが乗員乗客54名のうち50名が緊急脱出に成功した。だが、残りの4名は犠牲になった。犠牲者4名のうち1人は機体が停止する前に衝突でできた穴から機体の外に逃げようと飛び出したために死亡し、唯一の乗員の犠牲者は最後まで機内に留まり乗客の脱出の手助けをしていた機長であった。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1965年ニューヨーク空中衝突事故」の関連用語

1965年ニューヨーク空中衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1965年ニューヨーク空中衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1965年ニューヨーク空中衝突事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS