1007
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 23:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1006 ← 1007 → 1008 | |
---|---|
素因数分解 | 19×53 |
二進法 | 1111101111 |
六進法 | 4355 |
八進法 | 1757 |
十二進法 | 6BB |
十六進法 | 3EF |
二十進法 | 2A7 |
ローマ数字 | MVII |
漢数字 | 千七 |
大字 | 千七 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1007(千七、せんなな)は自然数、また整数において、1006の次で1008の前の数である。
性質
- 1007 は合成数であり、約数は 1, 19, 53, 1007 である。
- 302番目の半素数である。1つ前は1006、次は1011。
- 1~35までの約数の和の総和である。1つ前は959、次は1098。
- 各位の和が8になる46番目の数である。1つ前は800、次は1016。
- 1007 = 33 + 53 + 73 + 83
- 4つの正の数の立方数の和で表せる287番目の数である。1つ前は1006、次は1008。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる77番目の数である。1つ前は988、次は1010。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)
- π(8000) = 1007 (ただしπ(x)は素数計数関数)
- 8000までの素数は1007個ある。1つ前の7000までは900、次の9000までは1117。(オンライン整数列大辞典の数列 A038812)
その他 1007 に関連すること
関連項目
「10 - 07」に関係したコラム
-
CFDで取り扱われるコモディティや株価指数、株式、債券では、レバレッジを効かせた取引が可能です。日本国内のCFD業者の場合、コモディティでは商品先物取引法が適用され、株価指数、株式、債券では金融商品取...
-
CFDを始めるための最低資金は、商品を購入する際に支払う必要証拠金額になります。必要証拠金額は、商品の価格はもとより、レバレッジや取引単位、為替レートなどにより大きく変わります。例えば、日経平均株価(...
-
CFDで取り扱う債券は、日本やアメリカ合衆国などの国債先物が銘柄として用意されています。国債先物は、主に機関投資家などが取引を行っているものです。なお、先物は期限の決められた商品のため、期日までに決済...
-
株式の信用取引では、空売りと空買いの2通りの取引方法があります。空売りでは、最初に株式の売り注文をして、取引を終える時に株式を買い戻す取引を行います。空売りは、株価が高い時に売って安くなったら買い戻し...
-
CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
- 10 - 07のページへのリンク