ベタ記事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 記事 > ベタ記事の意味・解説 

べた‐きじ【べた記事】

読み方:べたきじ

新聞目立たないスペースにある、一段見出しの、重要性の低い記事。→段


ベタ記事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/18 01:48 UTC 版)

ベタ記事(ベタきじ)とは、新聞などの紙面下部に並べられた記事の俗称である。

解説

主要でない(たとえば地域の事故や芸能関連[1]など)報道や記事などを載せる。活字が敷き詰められているところから「ベタ」と呼ばれる。編集局内では○面○段と数字を入れて細かく記事を指定することもある。

基本的に1段程度で構成されているものが多い。はじめはベタ記事扱いされていても、後になってから大事件の前触れであったことが判明する場合もある。

脚注

  1. ^ 一般の新聞では、芸能関連記事はベタ扱いされることが多い。

参考文献

関連項目




ベタ記事と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベタ記事」の関連用語

ベタ記事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベタ記事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベタ記事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS