龍城区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 14:40 UTC 版)
| 位置 | |
|---|---|
|   | 
   |
| 各種表記 | |
| チョソングル: | 룡성구역 | 
| 漢字: | 龍城區域 | 
| 片仮名転写: | リョンソン=グヨク | 
| ローマ字転写 (MR): | Ryongsŏng-guyŏk | 
| 統計(2008年) | |
| 面積: | 131.6[1] km2 | 
| 総人口: | 195,891[1] 人 | 
| 人口密度: | 1,489[1] 人/km2 | 
| 行政 | |
| 国: |   | 
   
| 上位自治体: | 平壌直轄市 | 
龍城区域(リョンソンくいき)は、朝鮮民主主義人民共和国平壌直轄市にある行政区域の一つ。
地理
市域の北部にある。西側は順安区域・兄弟山区域と、南は西城区域・大城区域・和盛区域と、東は三石区域・恩情区域と、北側は平安南道平城市と接する。
行政区域
14洞を管轄する。
- 大泉洞(テチョンドン)
 - 龍宮一洞(リョングンイルトン)
 - 龍宮二洞(リョングンイドン)
 - 龍文洞(リョンムンドン)
 - 龍城一洞(リョンソンイルトン)
 - 龍城二洞(リョンソンイドン)
 - 龍楸一洞(リョンチュイルトン)
 - 龍楸二洞(リョンチュイドン)
 - 林原洞(リモンドン)
 - 馬山洞(マサンドン)
 - 明梧洞(ミョンオドン)
 - 於隠洞(オウンドン)
 - 中二洞(チュンイドン)
 - 清渓洞(チョンゲドン)
 
歴史
この節の出典[2]
- 1959年9月 - 平壌直轄市大城区域清渓里・和盛里、平安南道順安郡龍城労働者区・西里・馬山里・中二里・下里・下次里・新美里をもって、平壌直轄市龍城区域を設置。(1洞8里) 
   
- 龍城労働者区が龍城洞に昇格。
 
 - 1960年10月 (5洞3里) 
   
- 馬山里が馬山洞に昇格。
 - 中二里が中二洞に昇格。
 - 下次里が下次洞に昇格。
 - 西里が於隠洞に昇格。
 - 新美里が新設の兄弟山区域に編入。
 
 - 1963年 (9洞1里) 
   
- 龍城洞の一部が分立し、龍宮洞・龍楸洞が発足。
 - 清渓里が清渓洞に昇格。
 - 和盛里が和盛洞に昇格。
 
 - 1965年 (9洞)
 - 1967年 - 清渓洞・龍宮洞の各一部が合併し、龍文洞が発足。(10洞)
 - 1972年 (12洞) 
   
- 龍城洞が分割され、龍城一洞・龍城二洞が発足。
 - 龍楸洞の一部が分立し、龍楸一洞が発足。
 - 龍楸洞の残部・馬山洞の一部が合併し、龍楸二洞が発足。
 - 林原洞の一部が馬山洞に編入。
 
 - 1979年 - 龍宮洞が分割され、龍宮一洞・龍宮二洞が発足。(13洞)
 - 1984年 - 三石区域大泉洞を編入。(14洞)
 - 1988年 - 馬山洞の一部が三石区域三石里の一部と合併し、明梧洞が発足。(15洞)
 - 2022年 - 和盛洞が和盛区域に昇格(14洞)[3]。
 
施設
交通
脚注
- ^ a b c “NORTH KOREA: Administrative Division”. Citypopulation.de (2021年9月12日). 2022年8月19日閲覧。
 - ^ 평양시 용성구역 역사
 - ^ “조선민주주의인민공화국 최고인민회의 상임위원회 정령 제950호 주체111(2022)년 4월 14일 화성지구의 행정구역명칭을 정함에 대하여(朝鮮民主主義人民共和国最高人民会議常任委員会政令第950号 主体111(2022)年4月14日 和盛地区の行政区域の名称を定めることについて)”. 労働新聞. (2022年4月15日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。 2022年5月8日閲覧。
 
外部リンク
- (朝鮮語) 中央日報北韓ネット・北韓地名辞典
 
- 龍城区域のページへのリンク