麒麟閣十一功臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麒麟閣十一功臣の意味・解説 

麒麟閣十一功臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

麒麟閣十一功臣(きりんかくじゅういちこうしん)は、前漢宣帝を支えた11人の功臣である。

甘露3年(紀元前51年)、匈奴を帰服[注釈 1]させた宣帝は、かつて自らを補佐した功臣を懐かしみ、画家に命じて11人の肖像画を描かせ、未央宮内の麒麟閣に掲げた。

序列

序列は以下の通り[1]

11人のうちでは霍光が首位となっているが、彼のみは全名を記さず尊称で「大司馬大将軍博陸侯姓霍氏」としている[注釈 2]

後世の表現

後世の雲台二十八将(後漢建国の功臣)・凌煙閣二十四功臣(唐建国の功臣)とも並び称された。また、「麒麟閣に画が掲げられる」という表現(麒麟閣は簡称として「麟閣」ともいう)は、人臣としての栄耀を極めることを示す句として用いられるようになった。

たとえば李白は『塞下曲』で「功成画麟閣、独有霍嫖姚」[注釈 3](戦功で麟閣に画かれるのは大将である霍嫖姚のみだ)と詠った(霍嫖姚は霍去病のことであり、実際の麒麟閣に画かれた霍光の兄である)。『大唐新語』は、唐の太宗が開いた酒席上の戯れで長孫無忌(凌煙閣二十四功臣の筆頭)が欧陽詢の風采をあげつらい「誰家麟閣上、画此一獼猴」(誰が麟閣にこのような猿めを画こうというのか)とからかった詩をつくり、欧陽詢がこれに切り返した説話を載せる。

脚注

注釈

  1. ^ この年、匈奴(東匈奴)の呼韓邪単于が入朝した。
  2. ^ 「上以戎狄賓服,思股肱之美,乃図画其人于麒麟閣,法其容貌,署其官爵、姓名。唯霍光不名,曰“大司馬、大将軍、博陸侯,姓霍氏”。其次張安世、韓増、趙充国、魏相、丙吉、杜延年、劉徳、梁丘賀、蕭望之、蘇武。凡十一人,皆有功徳,知名当世,是以表而揚之,明著中興輔佐,列于方叔、召虎、仲山甫焉。」[2]
  3. ^ 「駿馬似風飆,鳴鞭出渭橋。彎弓辞漢月,挿羽破天驕。陣解星芒尽,営空海霧消。功成画麟閣,独有霍嫖姚。」

出典

  1. ^ 漢書』巻五十四 李広蘇建伝第二十四
  2. ^ 資治通鑑』漢紀十九 中宗孝宣皇帝下 甘露三年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麒麟閣十一功臣」の関連用語

麒麟閣十一功臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麒麟閣十一功臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麒麟閣十一功臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS