鹿・猿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 鹿・猿の意味・解説 

しか‐ざる【鹿猿】

読み方:しかざる

鹿の上乗った形の土焼き玩具広島県宮島名産品


鹿猿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 00:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鹿猿(しかざる)は、広島県廿日市市厳島(宮島)で売られている、宮島の鹿宮島の猿をモチーフとした名産品[1]

概要

鹿の上に猿が乗った玩具[1]。土製手捻り・土製型抜き・土鈴・張り子・木彫りなど様々なグッズが展開されている[2]。観光客用の土産品、つまり外向きの製品として発展してきたため、地元の人間でも知らない人が多い[2]

どうしてこの組み合わせになったかはわからないという[2]。鹿と猿の図柄は江戸時代から使われていた[2]。現存最古の鹿猿は、明治時代に作られた土製手捻りのもの[2]。一時期廃れるが、大正末期に復活し様々な姿・素材で作られ現在まで続いている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 鹿猿”. コトバンク. 2020年9月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 鹿猿レポート”. 東京民藝協会たより (2019年5月10日). 2020年9月9日閲覧。



鹿・猿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿・猿」の関連用語

鹿・猿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿・猿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿猿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS