鷹島_(鹿児島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷹島_(鹿児島県)の意味・解説 

鷹島 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 22:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鷹島の空中写真。(1978年撮影)
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
鷹島の位置(上部中央、下甑島の南方)

鷹島 (たかしま)とは薩摩川内市甑島列島下甑島南方20km程にある小島。無人島。

鹿児島県の野間岬から西方沖35km程にある。南方20km程沖には津倉瀬がある。

地理

  • 下甑島手打崎から南へ約23kmの東シナ海に浮かぶ面積0.04km2の大小5つのそり立つ岩礁からなる島で、島は無人島となっている。
  • 島は岩礁ながらも南に位置する宇治群島、草垣群島津倉瀬と共に絶好の釣場となっている。
  • 甑島列島などの有人の島から離れており、島は南方20km沖に浮かぶ津倉瀬と共に「所属未定地」となっている。[1]
  • 所属未定地のため隣接自治体である宇治・草垣の両群島が所属する南さつま市及び、甑島列島が所属する薩摩川内市どちらの市とも島の面積は含まれない、ただし鹿児島県の合計面積には含まれる。
  • 国土地理院では島の面積は単独で示し、位置の説明は「甑島南方」と示される。
  • 所属未定地であるため、鷹島に本籍を置くことはできない。
  • 鷹島の南方沖に、2つの離れ小島(無名)がある。

歴史

  • 鷹島および津倉瀬(鷹島の南約12キロ)周辺海域は古くから下甑島漁民の重要漁場として知られていた。
  • 宝暦13年(1763年)には下甑島からの訴えにより、他所船による鷹島・津倉瀬周辺でのマグロ漁が禁じられ、カツオ漁などは下甑島の浜方と協議のうえで行うことが定められている。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

国土地理院

座標: 北緯31度26分54.3秒 東経129度44分2.2秒 / 北緯31.448417度 東経129.733944度 / 31.448417; 129.733944




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹島_(鹿児島県)」の関連用語

鷹島_(鹿児島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹島_(鹿児島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹島 (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS