鳥取市立岩倉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鳥取県小学校 > 鳥取市立岩倉小学校の意味・解説 

鳥取市立岩倉小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 16:30 UTC 版)

鳥取市立岩倉小学校
北緯35度28分59秒 東経134度15分18秒 / 北緯35.483035度 東経134.255051度 / 35.483035; 134.255051座標: 北緯35度28分59秒 東経134度15分18秒 / 北緯35.483035度 東経134.255051度 / 35.483035; 134.255051
国公私立の別 公立学校
設置者 鳥取市
併合学校 稲葉山小学校の一部
面影小学校の一部
宮ノ下小学校の一部
設立年月日 1981年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B131210000236
所在地 680-0061
鳥取県鳥取市立川町七丁目110番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鳥取市立岩倉小学校(とっとりしりつ いわくらしょうがっこう)は、鳥取県鳥取市立川町七丁目にある公立小学校

概要

1981年稲葉山小学校面影小学校の児童急増に伴い、両校から分離し設立された。

沿革

かつては校地が鳥取市と旧岩美郡国府町の境界線を跨いでおり、近隣の国府町側の児童は1.5km離れた国府町立宮ノ下小学校まで通っていた(特に国府町新通り四丁目は岩倉小を通り越す位置関係にある)。2004年に国府町が鳥取市へ編入されたことにより校区再編成が可能になり、2009年に実現した。

  • 1981年(昭和56年)4月2日 - 稲葉山小学校と面影小学校から分離し、旧邑法第一中学校校舎を改修し開校。
  • 1981年6月10日 - 校章制定。
  • 1982年(昭和57年)2月16日 - 校歌制定。
  • 1998年(平成10年)5月 - 新校舎竣工。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 地理的事情により旧国府町の一部通学区域を宮ノ下小学校から分離し編入。
  • 2010年(平成22年)11月13日 - 創立30周年記念式典挙行。

通学区域

  • 岩倉、大杙(東扇町)、桜谷(桜ヶ丘団地)、立川町六丁目(立六西を除く)、立川町七丁目、東今在家(東今在家団地)、卯垣、卯垣四丁目
  • ※2009年4月1日から、国府町奥谷三丁目の一部、国府町新通り一丁目、国府町新通り二丁目、国府町新通り三丁目、国府町新通り四丁目、国府町分上一丁目、国府町分上二丁目、国府町分上三丁目、国府町分上四丁目が地理的事情により宮ノ下小学校から岩倉小学校に変更された。

進学先中学校

交通アクセス

校区内の主な施設

参考文献

  • 『創立十周年記念誌』鳥取市立中央図書館郷土資料

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥取市立岩倉小学校」の関連用語

鳥取市立岩倉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥取市立岩倉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥取市立岩倉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS