鯨羊羹_(尾道市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鯨羊羹_(尾道市)の意味・解説 

鯨羊羹 (尾道市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:鯨羊羹(尾道市)の画像提供をお願いします。2015年8月

鯨羊羹(くじらようかん)は、広島県尾道市棹菓子和菓子)。その名の通り、鯨の脂皮を晒した食材を模した形をしている。

概要

鯨羊羹は、もち米の道明寺糒(どうみょうじほしいい)でできた二層からなる棹菓子である[1]。鯨皮を再現しており、上部の黒い部分は錦玉羹(きんぎょくかん)で利尻昆布の粉末を練りこんでいる[1]

最初は尾道の田沼清甘堂によって作られた菓子で、1901年(明治34年)に尾道市製品品評会で金牌を受賞した[1]。その後、菓子の製造は1936年(昭和11年)創業の中屋本舗に引き継がれた[1]。鯨羊羹を製造してきた中屋本舗は2021年に廃業したが、同社の経営者の親族によって2022年から新会社の中屋が鯨羊羹の製造を手掛けている[2]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯨羊羹_(尾道市)」の関連用語

鯨羊羹_(尾道市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯨羊羹_(尾道市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯨羊羹 (尾道市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS