魏驥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魏驥の意味・解説 

魏驥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 13:40 UTC 版)

魏 驥(ぎ き、1374年 - 1471年)は、明代官僚は仲房、は南斎。本貫紹興府蕭山県

生涯

魏希哲の子として生まれた。1406年永楽4年)、進士乙榜に及第し、松江府訓導に任じられた。いつも夜分に茶粥を携えて諸生を労ったので、諸生も発奮して学問成就させる者が多かった。魏驥は南京に召し出されて『永楽大典』の編纂に参加した。書が完成すると、魏驥は松江府に帰任した。1419年(永楽17年)、吏部尚書の師逵の推薦により、太常寺博士に転じた。

1426年宣徳元年)、魏驥は吏部考功員外郎に任じられた。1433年(宣徳7年)、南京太常寺少卿に転じた[1]1438年正統3年)、北京に召し出されて行在吏部左侍郎として試用された。1439年(正統4年)、正式に吏部左侍郎に任じられた。たびたび北京近郊の蝗害の跡を巡視し、民衆の困苦を訊ねてまわった。1443年(正統8年)、礼部左侍郎に転じた。まもなく老齢を理由に致仕を願い出た。吏部尚書の王直が魏驥はまだ衰えていないが、その老齢に配慮して、忙しい仕事から落ち着いた仕事に移すべきであると言上した。そこで魏驥は南京吏部左侍郎に転じた。再び老齢を理由に致仕を願い出たが、許可されなかった。正統年間、王振英宗の寵信をたのみに公卿をしのぐ権勢を振るったが、ひとり魏驥を重んじて、「先生」と呼んだ。1449年(正統14年)、魏驥は南京吏部尚書に進んだ。土木の変により英宗が北方に連行されると、魏驥は諸官を率いて当世の急務を箇条書きで上書し、その多くは施行された。1450年景泰元年)、魏驥はようやく引退が許可されて致仕した。

魏驥は故郷の蕭山の家に寓居したが、蕭山に水害の多いのを心配して、螺山・石巌・畢公の堤防と堰を修築するよう提唱した。1471年成化7年)9月己丑、死去した。享年は98。は文靖といった。著書に『南斎前後集』20巻・『魏文靖摘稿』10巻[2]があった。

子に魏完があった。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻22
  2. ^ 黄虞稷『千頃堂書目』巻18

参考文献

  • 明史』巻158 列伝第46
  • 吏部尚書文靖魏公墓誌銘(徐紘『明名臣琬琰録』巻9所収)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  魏驥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魏驥」の関連用語

1
2% |||||

魏驥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魏驥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魏驥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS