高木法斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木法斎の意味・解説 

高木法斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 13:47 UTC 版)

高木 法斎(たかぎ ほうさい、生没年不詳)は、戦国時代の武将。姓は青木とも。

略歴

阿波徳島藩の祖、蜂須賀家政の家臣。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいて、主君の蜂須賀家政は領地を返上して高野山に蟄居し、東西どちらにもつかない中立の姿勢をとる。 しかし、西軍はあくまで蜂須賀勢の出兵を求めたため、高木法斎が陣代として軍勢を率いて出陣し、大谷吉継の配下として、大坂や北陸の警備を務めた。

やがて、西軍の敗北が報じられると、高木は兵を解散させて姿を消す。

蜂須賀家は、東軍の徳川家康に、西軍参加を責められたが、「出兵は高木法斎が勝手にしたこと。あの男はすでに追放しました」と言い逃れ、取り潰しを免れた。

こうして高木が責任をかぶったことによって蜂須賀家は守られたが、幕府への遠慮のためかその事績についてはほとんど書き残されておらず、詳しい素性も不明である。

参考文献

  • 『蜂須賀家譜』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木法斎」の関連用語

高木法斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木法斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木法斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS