高山神社_(三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山神社_(三重県)の意味・解説 

高山神社 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:51 UTC 版)

高山神社
所在地 三重県津市丸之内27-16
位置 北緯34度43分02.85秒 東経136度30分23.66秒 / 北緯34.7174583度 東経136.5065722度 / 34.7174583; 136.5065722
主祭神 藤堂高虎
社格 旧県社
創建 1876年(明治9年)
テンプレートを表示

高山神社(こうざんじんじゃ)は三重県津市の、津城址にある神社江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

同市の市役所近くにあり、藤堂高虎を祀る。同社は津市の商工業の守護神、市民の氏神として現在も信仰を集めている。

歴史

藤堂高虎は法号が寒松院殿前伊州羽林道賢高山権大僧都で「高山公」と通称されるが、神社名もそれに由来する。

1876年(明治9年)の創始で、当初は安濃郡下部田村広明(現津市)の八幡神社境内に神祠があった。1903年(明治36年)に津城址の本丸跡に遷宮し、鎮座式大祝祭典も執行された(『津市史』第5巻)。

1945年(昭和20年)の空襲で高山神社の本社殿は全焼。その後復興したが、1969年(同44年)には公園整備のため、本丸跡から南西方向の内堀埋立地の現在位置に移された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山神社_(三重県)」の関連用語

高山神社_(三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山神社_(三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山神社 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS