高保寧とは? わかりやすく解説

高保寧

(高宝寧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 01:42 UTC 版)

高 保寧(こう ほねい、生年不詳 - 583年)は、中国北斉軍人。高宝寧とも書かれる。本貫代郡[1][2]

経歴

武平末年、北斉の営州刺史となり、黄龍に駐屯した。北周の軍が北斉の都のに迫ると、幽州行台の潘子晃が黄龍の兵を召集したので、保寧は契丹靺鞨の1万騎あまりを率いて救援に向かった。北平にいたって、潘子晃がをすでに出発したと知り、また鄴都が陥落したと聞いて、営州に帰還した。北周の武帝が招諭の使者を派遣してきたが、その勅書を受け取らなかった。范陽王高紹義突厥の保護の下で、北斉の皇帝を称すると、保寧は丞相に任ぜられた。盧昌期が范陽城に拠って起兵すると、保寧は高紹義の兵数万騎を率いて救援に向かった。潞河にいたって、北周の将軍の宇文神挙が范陽を落としたことを知ると、保寧は黄龍に帰り、北周に仕えようとはしなかった[3][4]

開皇2年(582年)5月、保寧は平州に侵攻した[5][6]。開皇3年(583年)4月、隋の行軍総管の陰寿に黄龍で敗れた[7][8]。保寧は城を棄てて磧北に逃れた。陰寿が撤退し、開府の成道昂が黄龍に残ると、保寧は子の高僧伽に黄龍城下を略奪して去らせた。まもなく保寧は契丹や靺鞨の兵を率いて黄龍に進攻し、成道昂を苦しめた。陰寿は保寧の部下の趙世模や王威を調略して降した。保寧は契丹に逃れ、部下の趙修羅に殺害された[9]

脚注

  1. ^ 北斉書 1972, p. 547.
  2. ^ 北史 1974, p. 1932.
  3. ^ 北斉書 1972, pp. 547–548.
  4. ^ 北史 1974, pp. 1932–1933.
  5. ^ 隋書 1973, p. 17.
  6. ^ 北史 1974, p. 406.
  7. ^ 隋書 1973, p. 19.
  8. ^ 北史 1974, p. 409.
  9. ^ 隋書 1973, p. 1148.

伝記資料

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高保寧」の関連用語

高保寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高保寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高保寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS