馬場広信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬場広信の意味・解説 

馬場広信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬場 広信(ばば ひろのぶ、1964年 - )は、日本映画学者、比較文化研究者、ディアスポラ研究者。

来歴

東京都生まれ。1986年、早稲田大学第一文学部在学中に「日本アンドレイ・タルコフスキイ協会」を旗揚げする。また、8ミリ映画の製作も行う。大学卒業後の1987年3月、亡命先のパリに在住していたタルコフスキイ未亡人にインタビューを行い、その内容は翌月のキネマ旬報に掲載された。1990年4月には、「日本アンドレイ・タルコフスキイ協会」の代表を退き、「アンドレイ・タルコフスキイ出版会」を分離・設立する。

1992年、小説「わたしは忘れない」を文藝賞に応募し、最終候補作に選出されるも落選する。1992年から1993年にかけて、「映画新聞」紙上に「パゾリーニ略伝」を発表。1993年4月、2作目の小説の題材として、旧ユーゴスラビア紛争の取材をするために新ユーゴスラビアに渡航する。デイトン合意による休戦まで、ボスニア・ヘルツェゴビナを含めて、計4回の旧ユーゴ取材を行った。

1994年2月、「月刊PLAYBOY」にて映画欄を担当するようになる。6月、中編小説「¥154,327」を脱稿(未発表)。同時期に集英社インターナショナルの設立に伴い、「月刊PLAYBOY」の映画欄を外される。

2009年、トロント大学客員研究員。2010年、早稲田大学文学研究科博士後期課程退学。2013年2月25日、早稲田大学文学研究科課程博士(文学)。

著書

  • 『わたしは忘れない』河出書房新社、1993年。小説。
  • 『シブヤ系対カマタ系―東京“Streetwise”』ぶんか社、1997年。プロデュース・編集:石黒謙吾、造本装幀:神崎夢現、カバーイラスト:森伸之、版元担当:米山雅司。
  • 『猫を飼えないババさんが、チーのごはんパパになるまで』メディアファクトリー、2001年
  • タルコフスキー映画 永遠への郷愁』みすず書房、2002年

翻訳

  • 『アンドレイ・タルコフスキイ『鏡』の本』アンドレイ・タルコフスキイ出版会、リブロポート編 宮沢淳一共訳 リブロポート 1994
  • 『ちいさなヴァイオリン ギドン・クレーメル自伝』山本尚志共訳 リブロポート 1995

論文

参考文献

  • [1]
  • [2]
  • 『シブヤ系対カマタ系―東京“Streetwise”』(ぶんか社、1997年)巻末の「著者プロフィール(1)…「立身挫折篇」」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場広信」の関連用語

馬場広信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場広信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場広信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS