香梅楼国照とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香梅楼国照の意味・解説 

香梅楼国照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 00:05 UTC 版)

香梅楼 国照(こうばいろう くにてる、文化11年〈1814年〉 - 明治9年〈1876年1月23日)とは、江戸時代後期から明治時代はじめにかけての画家

来歴

下総国古河藩の藩士。姓は山下、名は彦五郎。はじめ同じ古河藩士で画人の岡野梅老より絵を学び、四君子など描いて琴松、東渓、晩庵と号したが、のちに香蝶庵豊国に師事し、直照と称した。さらにその後、香梅楼国照と称す。『増訂浮世絵』によれば肉筆の風俗画を描き、版画は手掛けなかったという。享年63、墓所は茨城県古河市大聖院

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香梅楼国照のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

香梅楼国照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香梅楼国照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香梅楼国照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS