養老大橋 (岐阜県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 17:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年5月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2013年5月)
|
養老大橋(ようろうおおはし)は、岐阜県大垣市と安八郡輪之内町の杭瀬川・牧田川にかかる国道258号の橋である。
養老大橋 | |
---|---|
![]()
安八町側から撮影(2021年3月撮影)
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県大垣市横曽根町 - 安八郡輪之内町塩喰 |
交差物件 | 牧田川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | ![]() |
開通 | 1975年(昭和50年)(上り線) 2003年(平成15年)(下り線) |
座標 | 座標: 北緯35度17分39秒 東経136度36分39秒 / 北緯35.29425度 東経136.61086度 |
構造諸元 | |
形式 | 連続箱桁橋 |
材料 | 鋼 |
全長 | 302.0m |
幅 | 20.5m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
概要
国道258号の大垣市内4車線化により4車線化された。
橋の名は、養老郡養老町に由来する。道路標識では対岸は大垣市と養老町となっている。しかしこの付近の市町境界線は複雑である。
- 供用
- 延長:302.0m
- 幅員:20.5m (車道15.0m・歩道6.0m)
- 構造:連続箱桁橋
- 区間:岐阜県大垣市横曽根町 - 安八郡輪之内町塩喰
- 正確には、南端の一部は大垣市横曽根町である。養老大橋の名から養老町の橋の印象があるが、養老大橋の南端からわずかに離れている(地図によって異なる)。
その他
この橋の上流約80mに並行して岐阜県道30号羽島養老線横曽根橋が存在した。2002年(平成14年)12月から杭瀬川・牧田川の河川改修工事に伴い撤去され[1]、県道30号の大垣市横曽根町から養老町船附の区間は通行止めとなった。その後、県道30号のバイパスが整備され、2016年(平成28年)2月9日にこの区間を含む現道が県道30号の指定から外れた[2]。
脚注
- ^ “外渕橋・横曽根橋が撤去されます”. 広報おおがき NO.1483. 大垣市企画部秘書広報課 (2002年12月1日). 2020年10月8日閲覧。
- ^ “岐阜県告示第68号” (PDF). 岐阜県公報第2721号. 岐阜県. p. 90 (2016年2月9日). 2020年10月8日閲覧。
- 養老大橋_(岐阜県)のページへのリンク