飯沼長実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯沼長実の意味・解説 

飯沼長実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 00:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
飯沼長実
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長5年8月21日1600年9月28日
別名 勘平、十郎左衛門
主君 前田利家豊臣秀吉織田秀信
氏族 飯沼氏
父母 父:飯沼長継
長資
テンプレートを表示

飯沼 長実(いいぬま ながざね)は、安土桃山時代武将織田氏家臣

生涯

父長継は天正11年(1583年)に織田信孝に内通したとして豊臣秀吉に処刑されたため、家督を継いだ[1]。長実は前田利家に仕えたが、金沢で殺人を犯したため前田家から出奔する。その後は豊臣秀吉、織田秀信に仕えた[1]。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは主君・秀信と共に西軍に属し、東軍の池田輝政福島正則らとの岐阜城の戦いにより、岐阜城外で戦死した[1]。子の長資は岐阜城の戦いの前日の米野の戦いで討ち死にしている。

脚注

  1. ^ a b c 阿部猛; 西村圭子編 『戦国人名事典』 新人物往来社、1990年、71頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯沼長実」の関連用語

飯沼長実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯沼長実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯沼長実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS