飯沼守麿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯沼守麿の意味・解説 

飯沼守麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 09:36 UTC 版)

飯沼 守麿(いいぬま もりまろ)は、日本の陸軍軍人史学者陸士24期。陸軍軍人としての最終階級は陸軍少佐。筆名は飯木納文

陸軍中将第110師団長・第96師団長・陸軍省人事局長などを歴任した飯沼守は兄。

経歴

元・名古屋藩士である飯沼端の子。陸軍現役将校を志し、明治45年(1912年)5月28日に陸軍士官学校(24期)を卒業し、大正元年(1912年)12月24日に陸軍少尉に任官。陸士24期の同期生には鈴木宗作陸軍大将がいる。

陸軍大尉まで進級し、病気のため予備役に編入された。その後、京都帝国大学に入学して国史学を学んだ。

太平洋戦争中に召集され、陸軍大尉として軍務に就き、召集中に陸軍少佐に進級した。

栄典

脚注

出典

  1. ^ 『官報』第167号「叙任及辞令」1913年2月21日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯沼守麿」の関連用語

飯沼守麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯沼守麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯沼守麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS