飯冨章宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯冨章宏の意味・解説 

飯冨章宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 08:00 UTC 版)

飯冨 章宏(いいとみ あきひろ、1955年昭和30年)10月16日 - )は小鼓方大倉流の能楽師で、重要無形文化財総合認定保持者である[1]

概説

1955年、能楽脇方(高安流)飯冨家長男として熊本県熊本市に生まれる。熊本市在住。熊本県立熊本高等学校一橋大学を卒業後、1977年(昭和52年)に能楽小鼓入門。「猩々乱」「石橋」「道成寺」「安宅」「定家」「翁頭取」等を披演。

鵜澤壽(人間国宝)、鵜澤速雄並びに大倉源次郎(大倉流十六世宗家・人間国宝)に師事[2]

(公益社団)能楽協会社員、(社)日本能楽会会員、福岡市能楽協議会 元会長、筑紫女学園大学非常勤講師(日本芸能論)。尚絅大学非常勤講師。現在は福岡県立大濠公園能楽堂をはじめおもに九州各地で活動。また、小学・中学・高等等で能楽囃子の啓発普及にも精力的に努めている。

脚註

出典

  1. ^ "会員詳細|飯冨章宏(いいとみあきひろ)". 会員紹介. 公益社団法人能楽協会. 2024年12月29日閲覧
  2. ^ "大倉同門一覧". 大倉源次郎. 2024年12月29日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯冨章宏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯冨章宏」の関連用語

1
16% |||||

飯冨章宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯冨章宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯冨章宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS