颯爽少年英雄伝 コカ・コーラキッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 颯爽少年英雄伝 コカ・コーラキッドの意味・解説 

颯爽少年英雄伝 コカ・コーラキッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 05:10 UTC 版)

Coca-Cola Kid
ジャンル プラットフォームゲーム
対応機種 ゲームギア 4M
開発元 Aspect Co.
発売元 セガ
ディレクター 長谷川勝弘
音楽 三草康二郎
人数 1人
発売日 1994年8月5日[1]
テンプレートを表示

颯爽少年英雄伝 コカ・コーラキッド』(さっそうしょうねんえいゆうでん コカ・コーラキッド)は、1994年に発売されたゲームギア横スクロールアクションコンピュータゲームであり、日本国内でのみ発売されていた。本作の主人公であるコカ・コーラ・キッドはコカ・コーラのマスコットキャラクターであり、1990年代前半には同キャラクターをあしらったコカ・コーラ国産記念缶が発売されたこともあった[2]

ソフト単体で発売されていたほか、特別仕様の赤いゲームギアとのセット販売もあった[3]

ゲームプレイ

主人公の目的は大好きな先生の救出。主人公は敵に対してジャンプ、キックで対応する。また、フリスビー攻撃や、パワーを溜めてのダッシュ攻撃も可能。飛び道具としてフリスビーを使えば離れた敵を攻撃することができるが数に限りがある。スケートボードに乗っている時は足で移動する時より速く進むことが可能[4]

制限時間制のプラットフォームゲームである本作は、10分以内でのステージ攻略が求められる。プレイヤーキャラクターの攻撃には、通常のキックに加え、跳び蹴りも含まれる[5]。また、ダウンタウンステージの電話ボックスのような障害物も取り壊すことができる。 パワーアップアイテムには、体力を回復する効果のあるコカコーラや、プレイヤーがステージ間でアイテムを購入するのに役立つコインがある[6]

脚注

  1. ^ [セガハード大百科 ゲームギア対応ソフトウェア(セガ発売)]”. Sega. 2019年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ2019年11月13日閲覧。
  2. ^ 中本晋輔. “第二特集 「キャラクターコーラ十撰」”. コーラ白書. 2019年12月14日閲覧。
  3. ^ Red Coca-Cola Game Gear”. Super Power Bros.(Internet Archive). 2012年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月15日閲覧。
  4. ^ 『ファミコン通信』 No.282、アスキー、1994年5月6・13日、54,55,頁。 
  5. ^ Basic game information”. Defunct Games. 2009年3月26日閲覧。
  6. ^ Advanced game information”. Portable Review (Internet Archive). 2007年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月15日閲覧。

関連項目

  • ペプシマン - 1999年に発売されたコンピュータゲームで、本作同様コーラのマスコットキャラクターを主人公としている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「颯爽少年英雄伝 コカ・コーラキッド」の関連用語

颯爽少年英雄伝 コカ・コーラキッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



颯爽少年英雄伝 コカ・コーラキッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの颯爽少年英雄伝 コカ・コーラキッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS