顧徽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 顧徽の意味・解説 

顧徽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 09:08 UTC 版)

顧 徽(こ き、生没年不詳)は、中国後漢末期の政治家孫権に仕えた。子歎(したん)。揚州呉郡呉県の人[1]。同母兄は顧雍。子は顧裕[2]

生涯

若い頃から游学し、弁才があった。孫策が亡くなり、孫権がその勢力を統べることになると、その才能と弁舌を見込まれて招聘され、主簿に任じられた。

ある時、営軍が一人の男を処刑しようとしているのを目にして、話を聞くとその罪は百銭の金を盗んだということだった。顧徽はその処刑を押し留めると、孫権の下に駆けつけて述べた。「いま我らは兵士をよく養い、北方の賊どもの討伐を目指しているところです。この兵士は体格も立派ですし、盗んだ銭も僅かなもの。どうか彼に哀れみを賜らんことを」。孫権はこの陳情を良きこととし、許可した。

北方の曹操が、孫権の勢力範囲である東方の地を欲しているとの情報が入ると、孫権は顧徽に「貴方は私の腹心だが、いま孟徳(曹操の字)が我々に対し異心を抱いていると伝える者があり、しかしこれを探らせるに足る者がいない。貴方が私のために出向いてもらえないか」と述べ、顧徽を輔義都尉に任じ、曹操の下へ向かわせた。曹操から孫権支配地域の情勢について尋ねられた顧徽は、それに穏当に対応しつつ、江東の地は豊かで、山野に潜んでいた賊徒らもその教化を慕って善となり、配下の兵となっていることを述べた。曹操は顧徽を厚遇した後、孫権の下へ帰した。帰国後はまた孫権に、「敵国とは実情を隠すもので、探察するのは困難です。ただ私が密かに得た情報では、曹操は袁譚と争っているところで、他に意を向ける余裕はないようです」と報告した。

のち巴東太守に転任。さらに孫権が重く用いようとしていた矢先、顧徽は死去した。子の顧裕は鎮東将軍の官に上った。

家系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧奉
 
 
 
顧雍
 
顧邵
 
顧譚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧承
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧裕(顧穆)
 
 
顧禺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧済
 
 
顧栄
 
顧毗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧徽[ft 1]
 
顧裕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧向
 
顧悌[ft 2]
 
顧彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧礼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧謙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧秘
 
顧参[ft 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧寿[ft 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧衆[ft 5]
 
顧昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧会
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顧容
 
顧相
 
 
顧和[ft 6]
 
顧淳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. ^ 三国志巻52裴注に呉書を引いて曰く「雍母弟徽」とある。
  2. ^ 三国志巻52裴注に呉書を引いて曰く「雍族人悌」とある。
  3. ^ 晋書巻57に「秘子参」とある。
  4. ^ 晋書巻57に「参弟壽」、晋書巻76に「衆兄壽」とある。
  5. ^ 晋書巻76に「驃騎将軍栄之族弟也」とある。
  6. ^ 晋書巻83に「侍中衆之族子也」とある。

出典

脚注

  1. ^ 『三国志』顧雍伝記載、兄の顧雍の本籍地。
  2. ^ 宜都太守となった顧雍の次男は同姓同名の別人。『三国志』顧雍伝及びその注に引く『呉録』より。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顧徽」の関連用語

顧徽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顧徽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顧徽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS