須川政太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 日本の作曲家 > 須川政太郎の意味・解説 

須川政太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 16:46 UTC 版)

須川 政太郎(すがわ せいたろう、1884年(明治17年)12月13日 - 1955年(昭和30年)7月28日)は明治から大正期の作曲家

略歴

和歌山県東牟婁郡新宮町(現・新宮市)谷王子出身。和歌山中学卒業の後、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)甲種師範科入学。途中2年間休学して、東京市茅場小学校で代用教員を務めたのち、復学し、明治44年に卒業した[1]。翌年、竹久夢二作詞の『宵待草』のモデルとなった長谷川カタ(賢)と結婚し、東京市十思小学校で訓導をつとめた[1]

音楽教諭として、鹿児島師範学校旧制鹿児島一中京都師範学校、同女子師範、桃山高女滋賀女子師範大津高女 彦根高等女学校に赴任。戦中は一時、中島飛行機半田製作所に勤務し、戦後、半田高等女学校(のち半田高校)で音楽を教えた[1]

墓所は和歌山県新宮市南谷墓地にある[2]

作曲

などを作曲。

脚注

  1. ^ a b c 音楽ひとすじ 寮歌や軍歌も―「北辰斜に」の作曲者・須川政太郎さんのこと諏訪兼位(南日本新聞, 2001.3.17)
  2. ^ a b 池田知之"あの人に聞いてみよう 新宮図書館司書 文化人輩出した新宮 ゆかりの地 マップに"中日新聞2012年8月26日付朝刊、三重版24ページ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須川政太郎」の関連用語

須川政太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須川政太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須川政太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS