鞍橋君とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鞍橋君の意味・解説 

鞍橋君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/11 03:10 UTC 版)

鞍橋君(くらじ の きみ、生没年不詳)は、6世紀中頃(古墳時代後期)の豪族筑紫国造

経歴

欽明天皇15年(554年)に内臣に率いられ百済への援軍として朝鮮半島に渡った一団の一人と考えられ[1]弓を得意とした。

しかしこの戦いは百済の敗北に終わり、百済の聖明王は奇襲を受け殺害され、その王子余昌(のちの威徳王)も新羅兵に包囲されてしまうが、このとき陣中にあり進み出でた筑紫国造が矢をつぎつぎと放ち敵の包囲を射ち破ったことで、余昌たちは間道から脱出することに成功したという。

その弓の威力はすさまじく、敵の騎兵の鞍橋(馬鞍の前後に付くアーチ)を射抜いてさらに鎧にまで矢が通る程であった。戦後この活躍にちなみ余昌より鞍橋君という尊名を贈られた。[2]

福岡県鞍手郡鞍手町の「くらで」は「くらじ」が訛ったものとされ、飯盛山にある鞍橋神社では鞍橋君が祀られている。[3]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』舒明天皇14年条5月3日条
  2. ^ 『日本書紀』舒明天皇15年条
  3. ^ [1] 『鞍手町再発見(歴史)』。 鞍手町オフィシャルホームページ

参考文献

  • 宇治谷孟『日本書紀 (下)』講談社学術文庫、1988年





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞍橋君」の関連用語

鞍橋君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞍橋君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞍橋君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS