静電気防止剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静電気防止剤の意味・解説 

帯電防止剤

(静電気防止剤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 14:17 UTC 版)

帯電防止剤(たいでんぼうしざい)とは、物品(固体または液体)が静電気を帯びるのを防ぐために用いられる、導電性を高める性質を持つ薬品。静電気はほこりの吸着、繊維製品や頭髪などの傷み、また放電による電子機器の破損、火災や爆発の危険など、悪影響が大きいので、積極的な除去を必要とする。導電性の低い物品が帯電すると静電気が生じるが、すぐに放電すれば静電気とはならない。従って導電性を高める物質が帯電防止剤として利用される。

用途は、物品またはその素材に添加しそれ自体の静電気を防ぐものと、物体の表面に処理するものとに分けられ、次のようなものがある。

物質の種類としては、非極性物質の導電性を高める極性物質電解質が用いられる。また界面活性剤は疎水性物質の表面で水を吸着することにより導電性を高め、さらに摩擦を弱める効果もあるので、特に多く用いられる。 一方、界面活性剤には湿度依存性やアウトガスの懸念を指摘されることがあるため、その際はカーボンや金属フィラーが用いられる。ただしそれらも外観不良を引き起こす場合があるため、透明性や少量添加による性能向上を求めるならばイオン液体のような対策品が選択される。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静電気防止剤」の関連用語

静電気防止剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静電気防止剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯電防止剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS