青野正和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青野正和の意味・解説 

青野正和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 15:13 UTC 版)

青野 正和(あおの まさかず、1944年 - )は、日本材料工学者、物理化学者[1]工学博士東京大学[2]

現在、国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (WPI-MANA)のエグゼクティブアドバイザー。

経歴

東京大学大学院にて学位取得後、無機材質研究所理化学研究所、物質・材料研究機構などでナノテクノロジーを先導する研究を推進。その間、大阪大学国立台湾大学などで後進の指導にもあたる。

同軸型直衝突イオン散乱分光法(CAICISS: Co-Axial Impact Collision Ion Spectroscopy)を開発し、固体表面の構造と組成の定量解析技術の発展に大きな貢献を果たした。

また、ナノテクノロジー研究の創成期に、世界発となる原子操作プロジェクト、ERATO 青野 原子制御表面プロジェクト(ERATO Aono Atomcraft Project、1989 - 1994)を新技術開発事業団(現、科学技術振興機構)の支援により発足。

無機材質研究所、理化学研究所、物質・材料研究機構において、一貫して原子スケール~ナノスケールの材料科学とその発展のために必要な新しい計測手法・解析手法の開発に取り組む。

その他、高温超電導体による脳磁界計測用磁気シールド装置の開発、原子スイッチの開発など数多くの業績を上げている。2017年つくば賞受賞。

脚注

  1. ^ https://www.jsps.go.jp/j-toplevel/data/10thcommemoration/P62-69.pdf
  2. ^ 青野正和『非化学量論的チタン酸化物の電子構造 : ルチル(TiO2)からMagneli相(Ti[n]O[2n-1])まで』(工学博士論文)東京大学、1972年3月29日。 NAID 500000392550。学位授与番号: 甲第2851号。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青野正和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青野正和」の関連用語

青野正和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青野正和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青野正和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS