つくば賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つくば賞の意味・解説 

つくば賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 15:01 UTC 版)

つくば賞(つくばしょう)は、一般財団法人茨城県科学技術振興財団が授与する学術賞。

茨城県において科学技術に関する研究に携わり、顕著な研究成果を収めた研究者を顕彰し、研究者の創造的な研究活動を奨励することを目的とする[1]

本賞には他に、実用化研究に寄与した研究者や、40歳未満の若手研究者を対象とする「つくば奨励賞」が設けられている。

つくば賞受賞者

  • 1989年(第1回) - 前田弘
  • 1990年(第2回) - 眞崎知生、後藤勝年、木村定雄、柳沢正史、三井洋司、矢崎義雄、栗原裕基、藤野政彦
  • 1991年(第3回) - 高田進、幸坂紳、黒澤格、青柳昌宏、仲川博、岡田義邦、濱崎陽一
  • 1992年(第4回) - 受賞者なし
  • 1993年(第5回) - 坂部知平
  • 1994年(第6回) - 井川洋二
  • 1995年(第7回) - 村上和雄、宮崎均 、深水昭吉、谷本啓司、八神健一、杉山文博
  • 1996年(第8回) - 青木勝敏、山脇浩、藤久裕司、坂下真実
  • 1997年(第9回) - 受賞者なし
  • 1998年(第10回) - 飯島澄男
  • 1999年(第11回) - 村上洋一
  • 2000年(第12回) - 林崎良英
  • 2001年(第13回) - 赤木和夫
  • 2002年(第14回) - 篠崎一雄篠崎和子
  • 2004年(第15回) - 多比良和誠、宮岸真、川崎広明、藁科知子
  • 2005年(第16回) - 板東義雄、デミトリー・ゴルバーグ、高義華
  • 2006年(第17回) - 越智幸三
  • 2007年(第18回) - 山本雅之
  • 2008年(第19回) - 佐々木高義、長田実
  • 2009年(第20回) - 湯浅新治、鈴木義茂
  • 2010年(第21回) - 末永和知
  • 2011年(第22回) - 成松久
  • 2012年(第23回) - 青木慎也、石井理修、初田哲男
  • 2013年(第24回) - 林純一
  • 2014年(第25回) - 宮崎修一
  • 2015年(第26回) - 渋谷彰
  • 2016年(第27回) - 宝野和博
  • 2017年(第28回) - 寺部一弥、長谷川剛、青野正和
  • 2018年(第29回) - 受賞者なし
  • 2019年(第30回) - 廣崎尚登
  • 2020年(第31回) - 岡田誠、菅沼悠介、羽田裕貴
  • 2021年(第32回) - 櫻井武
  • 2022年(第33回) - 足立伸一 、野澤俊介
  • 2023年(第34回) - 江面浩
  • 2024年(第35回) - 谷口尚渡邊賢司

脚注・出典

  1. ^ つくば賞・つくば奨励賞

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  つくば賞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくば賞」の関連用語

つくば賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくば賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつくば賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS