青木澄十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木澄十郎の意味・解説 

青木澄十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 10:25 UTC 版)

青木 澄十郎(あおき ちょうじゅうろう、1870年 - 1964年3月10日)は日本の牧師教育者である。

1870年(明治3年)に武蔵国岩槻(現・埼玉県さいたま市岩槻区)に生まれる。明治学院同志社神学校で学び、渡米してプリンストン神学校ノースウェスタン大学に留学する。

1902年(明治35年)同志社神学校旧約聖書担当教授になり、同志社女学校教頭を兼任する。当時、同志社神学校での日本人教授は青木と日野真澄の2人であった。1904年(明治37年)に神戸日本基督教会の牧師になり、直接伝道を始めた。

1919年(大正8年)には神戸教会は独立教会になり、神戸イエス・キリスト教会になり、青木は按手礼を返上して一信徒になり、文書伝道など独自の伝道を始めた。

1941年(昭和16年)日本基督教団の成立の際は、主恩教会として参加するが、青木は信徒のままで参加する。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木澄十郎」の関連用語

青木澄十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木澄十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木澄十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS