青木・深とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木・深の意味・解説 

青木深

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 03:45 UTC 版)

青木 深(あおき しん、1975年 - )は、日本文化人類学者歴史学者都留文科大学比較文化学科教授。研究テーマは日米交流史、日米比較文化史ポピュラー音楽研究で、日本ポピュラー音楽学会理事を務める。サントリー学芸賞、アメリカ歴史家協会デヴィッド・ティーレン賞受賞[1]

人物・経歴

神奈川県横浜市生まれ。1999年上智大学社会学科卒業、2002年一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻修士課程修了。2009年同博士後期課程を修了し、論文「オトは流れてヒトは往く―戦後日本の米軍基地と音楽1945-58―」により、一橋大学博士(社会学)の学位を取得[2][3]。指導教員は落合一泰[4]

一橋大学大学院社会学研究科ジュニア・フェローを経て、2011年一橋大学学生支援センターキャリア支援室大学院部門特任講師。2013年、著書『めぐりあうものたちの群像』により、 第35回サントリー学芸賞受賞。2016年東京女子大学現代教養学部国際社会学科国際関係専攻講師。同年論文「エキゾティシズムを歌う」によりアメリカ歴史家協会(OAH)デヴィッド・ティーレン賞受賞。2017年日本ポピュラー音楽学会理事[2][5][6][7]。2022年都留文科大学文学部比較文化学科教授[8]

著書

  • 『めぐりあうものたちの群像』大月書店、 2013年
  • 『人文・社会科学系大学院生のキャリアを切り拓く』(一橋大学学生支援センター,佐藤裕,三浦美樹と共編著)大月書店、 2014年

脚注

  1. ^ 「青木 深」東京女子大学
  2. ^ a b 「青木 深」researchmap
  3. ^ 「博士論文審査要旨」一橋大学大学院社会学研究科
  4. ^ 「「読者の方へ、謝辞とともに」『めぐりあうものたちの群像』
  5. ^ 「青木深会員のデヴィッド・ティーレン賞受賞」日本ポピュラー音楽学
  6. ^ 「青木 深(あおき しん)」サントリー学芸賞
  7. ^ 「【第11回】2012年5月号<つづき>」一橋大学
  8. ^ 比較文化学科都留文科大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木・深」の関連用語

青木・深のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木・深のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木深 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS