陽の寄り付き坊主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 陽の寄り付き坊主の意味・解説 

陽の寄り付き坊主

読み方:ようのよりつきぼうず
別名:陽の寄付き坊主

ローソク足陽線のうち、下ひげのない大陽線のこと。陽の寄り付き坊主の「寄り付き坊主」は、始値安値同値ローソク足下部にひげがないことを意味している。

陽の寄り付き坊主は、寄付き後に一本調子で値を上げて高値をつけ、若干戻して大引けしたものである。この時の相場買い圧力優勢で、翌日以降継続することが多い。よって、陽の寄り付き坊主が出現した翌日寄り付きが買いのエントリーポイントになる。ただし、出来高伴っていない時はダマシ可能性があるため買いのエントリーポイントならない場合がある。なお、陽の丸坊主よりも若干弱いローソク足になるため、売りと買いの気配値注意する必要がある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽の寄り付き坊主」の関連用語

陽の寄り付き坊主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽の寄り付き坊主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS