陶器指南とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陶器指南の意味・解説 

陶器指南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 02:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陶器指南(とうきしなん)は江戸時代の京の陶工、欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ)が著わした陶法書。この本は文政13年(1830年)に陶家の秘録としてではなく、公開出版された日本最初の焼き物の技法書で江戸日本橋、尾張名古屋、大阪心斎橋、京都四条通烏丸、京都室町所在の各書林より発刊された。

内容

本は横本全1巻で、可亭道人(羽倉可亭)の出版2年前に当たる文政11年(1828年)に書かれた漢文の序文がある。内容は五十項目に分けられ、末尾に「スベテ焼モノ多シ、コノ小冊ニ、モレタルモアルトイエトモ、クワシクアラワスニ、ヲナジ理ナリ、大略ヲ出ス」と記し、当時の陶法を網羅している事を示している。

項目は

  • 原石(磁石、陶土)
  • 中国古陶磁
  • ロクロ
  • 素焼窯
  • 諸窯道具
  • 南京窯
  • 青磁薬
  • 絵薬
  • 青磁や磁器の地土
  • 本窯内の積み方
  • 本窯内の薬加減
  • 錦焼の仕方及び窯
  • 交趾焼
  • 土焼薬の産地
  • 土焼本窯
  • 三島焼、古信楽萩焼

等の陶法にわたっている。

参考資料

  • 金田真一著『欽古堂亀祐著『陶器指南』里文出版、1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶器指南」の関連用語

陶器指南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶器指南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶器指南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS