陳聖宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳聖宗の意味・解説 

陳聖宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 06:08 UTC 版)

陳聖宗
陳朝
第2代皇帝
国号 大越
王朝 陳朝
在位期間 1258年3月30日 - 1278年11月8日
都城 昇龍(現ハノイ
姓・諱 陳晃(陳日烜)
尊号 光堯慈孝太上皇帝
諡号 玄功盛徳仁明文武宣孝皇帝
廟号 聖宗
生年 天応政平9年9月25日
1240年10月12日
没年 重興6年5月25日
1290年7月3日
太宗
順天皇后
后妃 元聖皇后陳氏韶
陵墓 裕陵
元号 紹隆 1258年 - 1273年
宝符 1273年 - 1278年

陳聖宗(ちんせいそう、ベトナム語Trần Thánh Tông (チャン・タイン・トン)、1240年10月12日 - 1290年7月3日)は、大越陳朝の第2代皇帝(在位1258年 - 1278年)。初代皇帝太宗の長男。聖宗は廟号である。名は陳 晃ベトナム語Trần Hoảng / 陳晃)、または陳 日烜ベトナム語Trần Nhật Huyên / 陳日烜)とも。

略歴

元豊8年(1258年)2月、父の太宗が譲位したため、即位することとなった。しかし実権は、太上皇となった父が掌握していた。

クビライから服属要求を受けるが、聖宗はこれを拒絶して、元と抗戦する姿勢を示している。宝符5年(1277年)4月に太宗が没すると政治の実権を握り、宝符6年10月22日(1278年11月8日)、子の仁宗に譲位して太上皇となる[1]

紹宝6年(1284年)、チャンパ遠征のため鎮南王トガンの率いる元軍が派遣されたが、ベトナムは領内通過を拒否。チャンパと協力し、元軍に応戦した。紹宝7年(1285年)正月、万劫・普頼山の戦に敗れ、紅河が渡河されると、聖宗は国都のタンロンを明け渡し、天長・長安の地に逃れる。しかし、4月には攻撃に転じ、5月に元軍が撤兵すると、これを追撃した(章陽の戦い)。6月6日、聖宗はタンロンに帰還した。

重興3年(1287年)、元が再び遠征軍を派遣し、水陸三方面よりベトナムに侵入した。12月、元軍が紅河東岸に達すると、聖宗は叔父を使者として送るが、交渉は決裂。元軍が渡河すると、国都を棄てて天長海口の地に逃れ、さらに海上に逃れた。しかし、ベトナム軍が後方連絡を遮断すると、元軍に糧食欠乏が生じ、さらに疫病が発生した。このため、重興4年(1288年)2月末には全軍撤退が決定された。3月、撤退する元の水軍を、興道王陳国峻の指揮するベトナム軍が白藤江で待ち伏せ攻撃し、聖宗も遅れてこれに参加し、大勝した。3月27日(1288年4月28日)に国都城に帰還。

重興6年5月25日(1290年7月3日)、死去した[2]

脚注

  1. ^ 大越史記全書 本紀巻之五 陳紀 聖宗皇帝 宝符6年冬10月22日
  2. ^ 大越史記全書 本紀巻之五 陳紀 仁宗皇帝 重興6年5月25日

参考文献


先代
太宗
ベトナム陳朝の皇帝
1258年 - 1278年
次代
仁宗



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳聖宗」の関連用語

陳聖宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳聖宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳聖宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS