院覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 院覚の意味・解説 

院覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/05 05:11 UTC 版)

院覚(いんかく、生没年不詳) は、平安時代後期の院派仏師院助の実子または弟子。

経歴

永久2年(1114年)、関白藤原忠実が発願した阿弥陀如来像を造立するが、保安元年(1120年)に忠実が関白から失脚すると連座して一線から退く。大治2年(1127年)に行われた日野新堂の仏像修理に参加し活動を再開すると、大治5年(1130年待賢門院発願の法金剛院の造仏に参加し法橋に昇進、長承元年(1132年)には仏師として当時最高位の法眼位まで昇進。以降、保延2年(1136年)頃まで、法成寺や白川殿などで活動したとされる。

業績

現存作品

  • 法金剛院阿弥陀如来坐像 顕著な定朝様の作風で知られる。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「院覚」の関連用語

院覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



院覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの院覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS