岩城景隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 08:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 承応3年(1654年)[1]または正保4年(1647年)[2] |
死没 | 元禄9年4月18日(1696年5月18日)[2] |
別名 | 百助→権之助[1][2] |
戒名 | 孤嶽院廓山了然[2] |
墓所 | 秋田県由利本荘市岩城赤平の竜門寺[2] |
藩 | 出羽亀田藩 |
氏族 | 岩城氏 |
父母 | 父:岩城重隆 |
兄弟 | 涼雲院蓮室理清(石川乗政室)[2]、景隆、 女子、松平清当正室(後柳生俊方継室)、 男子、平次郎、女子 |
妻 | 正室:慈光院覚宗玄正(小笠原長次娘)[2] |
子 | 秀隆 |
岩城 景隆(いわき かげたか)は、江戸時代前期の武士。出羽国亀田藩3代藩主・岩城重隆の長男。
重隆の嫡子であったが、素行の悪さから天和2年(1682年)、29歳で廃嫡され幽閉された[3]。元禄9年(1696年)、家臣からの声もあり、重隆は彼を赦免しようとしたが、その直前に死去した。
嫡子の座は、景隆の長男・秀隆が継承した。
脚注
出典
- 『寛政重修諸家譜』
- 『亀田岩城家譜』
固有名詞の分類
- 岩城景隆のページへのリンク