阿基米得とは? わかりやすく解説

阿基米得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 09:12 UTC 版)

阿基 米得(あき よねと 1949年 - )は、日本の著作家

概要

1980年代初頭に出版した『謎のカタカムナ文明』で、公刊された本としては初めてカタカムナ文明を紹介したと主張している[1]

筆名の阿基米得は、アルキメデスの中国語表記を日本語風に読みを与えたものである。「謎のカタカムナ文明」以前にも、この筆名で雑誌『地球ロマン』、『迷宮』等へ、寄稿していた。梁瀬 光世(やなせ こうせい)の筆名でも書籍等執筆している。

略歴

青森県に生まれる。1974年東北大学理学部を卒業。

著書

単行本

雑誌等

  • 『現代思想のキーワード ― 別冊宝島 18』(JICC出版局)1988年
  • 『地球ロマン』絃映社
  • 『迷宮』白馬書房

脚注

  1. ^ 『謎のカタカムナ文明』、前書き。ただし実際には武内裕『日本のピラミッド』(大陸書房、1975)、吾郷清彦『日本超古代秘史資料』(新人物往来社、1981)等、一般向けの先行書籍でカタカムナ文明が解説された例がある。

参考文献

単行本

雑誌

  • 『相似象』(相似象学会)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿基米得」の関連用語

阿基米得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿基米得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿基米得 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS