関連意匠制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:34 UTC 版)
従来の類似意匠制度が廃止され、新たに関連意匠制度となって運用されることになった。これは、今までの類似意匠制度においては、類似意匠そのものに関連した効力が認められていなかったので、第三者の意匠が、登録しようとする意匠ときわめて類似していなければ、権利行使はほとんど不可能な状態であった。また、類似意匠の審査の判断も非常に複雑になっており、制度改正は一つの課題でもあった。 そのため、新たな関連意匠制度では、登録を受けようとする意匠に類似する関連意匠にも、一般の意匠の権利とほぼ同様の効力が与えられるようにすることで、同一人の一連の類似した意匠についても、強い権利が取得可能とされた。
※この「関連意匠制度」の解説は、「意匠権」の解説の一部です。
「関連意匠制度」を含む「意匠権」の記事については、「意匠権」の概要を参照ください。
- 関連意匠制度のページへのリンク