関東進止所領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東進止所領の意味・解説 

関東進止所領

(関東御成敗地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/05 07:58 UTC 版)

関東進止所領(かんとうしんししょりょう)とは、鎌倉幕府において、将軍鎌倉殿)が補任の権限を有していた荘園公領所職のこと。関東御成敗地(かんとうごせいばいち)とも称するが、こちらの場合には関東進止所領の他にも関東御領所領・所職や関東御分国内の在庁官人の官職なども含めた将軍(鎌倉殿)が補任権を持った全ての所領・所職を指す場合もある。

概要

関東進止所領の代表的な所職として知られているのは、源頼朝文治の勅許によって獲得した地頭の補任権である。地頭の先駆は平家政権時代から存在したとする考えがあるものの、日本全国の荘園・公領に地頭を設置する権限が認められたのは頼朝が最初であり、本領安堵・新恩給与を問わず、地頭職の補任は歴代将軍の権限であると考えられていた。また、地頭職以外の所職でも、謀反人や犯罪者から没収された所職はその地位に関わらず、補任の権限は将軍に属しており、それらも関東進止所領と呼ばれた。特に承久の乱において、後鳥羽上皇方について没収された所職の数は相当数に上り、それらの中には関東進止所領として編入されて将軍が御家人を所職に補任することができるようになった。

参考文献

  • 安田元久「関東御成敗地」「関東進止所領」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東進止所領」の関連用語

関東進止所領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東進止所領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東進止所領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS