関戸寅松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関戸寅松の意味・解説 

関戸寅松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 04:54 UTC 版)

関戸寅松

関戸 寅松(せきと とらまつ、1873年明治6年)1月17日[1] - 1945年昭和20年)1月14日[2])は、日本の衆議院議員立憲同志会憲政会)。弁護士

経歴

石川県能美郡金野村(現在の小松市)出身。1895年(明治28年)、東京専門学校行政科(現在の早稲田大学)を卒業[1]1897年(明治30年)、弁護士試験に合格。東京で弁護士を開業するが、後に静岡県に移り[1]1912年大正元年)には小笠郡会議員に選ばれた[3]1914年(大正3年)、金沢市に事務所を開き、石川県会議員に選出された。

1915年(大正4年)、第12回衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たした。

1927年(昭和2年)より再び石川県会議員を務めた[4]

脚注

  1. ^ a b c 『北陸人物名鑑』p.105
  2. ^ 『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』
  3. ^ 『現代日本の政治家』pp.252-253
  4. ^ 『昭和之新帝国』p.12

参考文献

  • 細井肇 『現代日本の政治家』国光社、1916年。 
  • 佐久間竜太郎編 『大正十一年版 北陸人物名鑑』中心社、1922年。 
  • 『昭和之新帝国』御即位紀念誌刊行会、1929年。 
  • 衆議院・参議院編 『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関戸寅松のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関戸寅松」の関連用語

1
1911年選出 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

2
32% |||||

3
米原於菟男 百科事典
30% |||||

4
1931年改選 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

5
作野広昭 百科事典
16% |||||

6
神田重義 百科事典
16% |||||

7
神野良 百科事典
16% |||||

8
米沢外秋 百科事典
16% |||||

9
1927年改選 ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

10
大幸甚 百科事典
12% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関戸寅松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関戸寅松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS