間瀬元朗とは? わかりやすく解説

間瀬元朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 05:59 UTC 版)

ませ もとろう
間瀬 元朗
生誕 1969年????
日本愛知県
職業 漫画家
活動期間 1998年 -
ジャンル 青年漫画
代表作 イキガミ
受賞 第43回小学館新人コミック大賞入選(『AREA』)
テンプレートを表示

間瀬 元朗(ませ もとろう、1969年[1] - )は、日本漫画家愛知県出身[1]愛知県立半田東高等学校愛知県立芸術大学卒業。

大学卒業後、電機メーカーに4年間勤務し、その後イギリスで映画美術・脚本を学ぶ。1998年、第43回小学館新人コミック大賞を入選した『AREA』でデビュー[1]

ビッグコミック』(小学館)2016年第16号より「粘菌人間ヒトモジ」を連載を開始。

作品リスト

  • 『キョウイチ』小学館〈ビッグコミックス〉全1巻(『ビッグコミックスペリオール』1999年21号 - 1999年23号)
  • 『HE∀DS』小学館〈ヤングサンデーコミックス〉全4巻(原作:東野圭吾、『週刊ヤングサンデー』2002年 - 2003年)[2]
  • イキガミ』小学館〈ヤングサンデーコミックス〉全10巻(『週刊ヤングサンデー』2005年9号 - 2008年35号→『ビッグコミックスピリッツ』2008年41号 - 2012年10号[3]
  • 『デモクラティア』小学館〈ビッグコミックス〉全5巻(『ビッグコミックスピリッツ』2013年38号[4] - 2015年45号[5]
  • 『粘菌人間ヒトモジ』小学館〈ビッグコミックススペシャル〉全4巻(『ビッグコミック』2016年16号[6] - 2021年2号[7]
  • イキガミ 再臨』小学館〈ビッグコミックス〉既刊3巻(『ビッグコミック』2021年18号 - 連載中)

脚注

  1. ^ a b c “間瀬元朗”. コミックナタリー (ナターシャ). https://natalie.mu/comic/artist/1849 2021年3月30日閲覧。 
  2. ^ 東野圭吾・間瀬元朗『HE∀DS』各巻、小学館〈ヤングサンデーコミックス〉、2003年、カバー袖。
  3. ^ “「イキガミ」完結、最終10巻はフィギュア付きで3月発売”. コミックナタリー (ナターシャ). (2012年2月6日). https://natalie.mu/comic/news/63963 2021年3月30日閲覧。 
  4. ^ “「イキガミ」の間瀬元朗、民主主義×ロボットの異色新連載”. コミックナタリー (ナターシャ). (2013年8月19日). https://natalie.mu/comic/news/97520 2021年3月30日閲覧。 
  5. ^ “アイドルオタクに意外な才能?若杉公徳の“パンチアウトコメディ”スピで始動”. コミックナタリー (ナターシャ). (2015年10月5日). https://natalie.mu/comic/news/161845 2021年3月30日閲覧。 
  6. ^ “強いストレスを感じるとアメーバ状の粘菌人間に?間瀬元朗の新連載がBCで”. コミックナタリー (ナターシャ). (2016年8月10日). https://natalie.mu/comic/news/197799 2021年3月30日閲覧。 
  7. ^ “太田基之がショートストーリーでBC初登場、「粘菌人間ヒトモジ」は完結”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年1月9日). https://natalie.mu/comic/news/411960 2021年3月30日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間瀬元朗」の関連用語

間瀬元朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間瀬元朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間瀬元朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS