間瀬峠とは? わかりやすく解説

間瀬峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 21:04 UTC 版)

間瀬峠

間瀬峠(まぜとうげ)は、埼玉県秩父郡長瀞町と同県本庄市児玉町の境界付近にある埼玉県道287号長瀞児玉線の山間部に位置する峠である[1]。標高384m[2]。別名は馬背峠。

地理

長瀞付近の渋滞を回避して秩父地域と関越自動車道の下り方向(群馬県南部・利根川流域地域)を結ぶルートとして多少の利用価値をもつ。

峠の頂上からは林道陣見山線が分岐している[1]。なお、間瀬峠及び林道陣見山線には一部に原付・自動二輪通行禁止区間がある[1]

本庄市側には同名のダムおよびダム湖(間瀬堰堤・間瀬湖)がある。

名称に関する言い伝え

双頭の大蛇が坂上田村麻呂に追われ、この峠に逃げ、そこから将軍をまんじりと見つめたことからまんじり峠と呼ばれ、後にそれが転じて間瀬峠となったという言い伝えがある。詳細は風洞の字名を参照。

備考

脚注

  1. ^ a b c ほうじんナウ 第91号”. 公益社団法人本庄法人会広報委員会. p. 6 (2019年). 2025年5月18日閲覧。
  2. ^ 長瀞ハイキングMAP”. 長瀞町観光協会. 2025年5月18日閲覧。

関連項目

座標: 北緯36度08分14秒 東経139度06分26秒 / 北緯36.13726度 東経139.10723度 / 36.13726; 139.10723





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間瀬峠」の関連用語

間瀬峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間瀬峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間瀬峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS