門真市立門真はすはな中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 門真市立門真はすはな中学校の意味・解説 

門真市立門真はすはな中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 08:16 UTC 版)

門真市立門真はすはな中学校
北緯34度44分27.7秒 東経135度35分13秒 / 北緯34.741028度 東経135.58694度 / 34.741028; 135.58694座標: 北緯34度44分27.7秒 東経135度35分13秒 / 北緯34.741028度 東経135.58694度 / 34.741028; 135.58694
国公私立の別 公立学校
設置者 門真市
併合学校 門真市立第一中学校門真市立第六中学校
設立年月日 2012年
共学・別学 男女共学
学校コード C127210003825
所在地 571-0055
大阪府門真市中町2番1号
外部リンク 門真市HP/教育
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

門真市立門真はすはな中学校(かどましりつ かどまはすはな ちゅうがっこう)は、大阪府門真市にある公立中学校

門真はすはな中学校門前

概要

門真市立第一中学校門真市立第六中学校を統合し、門真市立としては初(大阪府としては3校目[1])のPFI方式を導入、2012年に設立された。

校舎は旧中央小学校跡地に新しく建設され、まちづくり(幸福町・垣内町・中町まちづくり)の一環としてまたモデル校として設計されたため、非常にシンボリックな外観をしており、ヴォーリズ・スタイルが取り入れられている[2]

校舎南側には校名になった「はすはな()」の咲くはす池や広場などを設けて、市民の憩いの場にすると同時に災害時の防災施設としての役割を担う[1]

また門真はすはな中学校は「エコ」に力を入れており、ウインドキャナル・ウインドチューブと名付けた自然通風換気システムを取り入れたり、屋上に太陽光発電装置を設置するなど随所に環境に配慮したつくりになっている。学校図書館「森の図書館」は児童文学評論家の赤木かん子がプロデュースしている。

沿革

通学区域

門真市御堂町、常称寺町、宮野町、朝日町、幸福町、大倉町、垣内町、石原町、小路町、堂山町、月出町、泉町、松葉町、向島町、浜町、中町

交通

周辺施設

関連項目

脚注

  1. ^ a b 『朝日新聞』2012年04月07日付/朝日新聞デジタル‐マイタウン大阪2012年04月07日
  2. ^ 日刊建設工業新聞 - 12年4月2日特集・企画 門真はすはな中学校 開校

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門真市立門真はすはな中学校」の関連用語

門真市立門真はすはな中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門真市立門真はすはな中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門真市立門真はすはな中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS