長野隆之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 00:14 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 長野 隆之 1967年 ![]() |
死没 | 2011年 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 國學院大學文学部日本文学科卒業 國學院大學大学院文学研究科博士課程前期修了 國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了 |
学問 | |
研究分野 | 民俗学 |
研究機関 | 國學院大學文学部日本文学科 |
学位 | 博士(文学) |
主要な作品 | 『語られる民謡』、『歌のちから』 |
長野 隆之(ながの たかゆき、1967年 - 2011年)は、日本の民俗学者。元國學院大學准教授。
来歴
北海道出身。札幌の高校を卒業後、竹内銃一郎主宰の劇団秘法零番館に俳優兼演出助手として入団。退団後に國學院大學に進み[1]、2004年國學院大學大学院博士課程を修了した。同年3月に「民謡の「場」をめぐる民俗学的研究」で博士(文学)の学位を國學院大學から取得した[2]。
同年國學院大學兼任講師となり、専任講師(2005年)を経て、2007年に准教授となる。2011年に膵臓がんのため死去。
著書
単著
- 『語られる民謡 - 歌の「場」の民俗学』瑞木書房、2007年
共編著・訳書
論文
脚注
- ^ “長野が死んだ”. 竹内銃一郎のキノG語録. 2023年2月1日閲覧。
- ^ 民謡の「場」をめぐる民俗学的研究 - 国立国会図書館サーチ
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 長野隆之『語られる民謡 - 歌の「場」の民俗学』瑞木書房、2007年、[要ページ番号]
- 「長野文学部准教授逝く」『國學院大學学報』第598号、國學院大學、2012年1月10日、[要ページ番号]
- 小川直之「長野准教授の逝去を悼む」『國學院大學学報』第599号、國學院大學、2012年2月10日、[要ページ番号]
- 長野隆之のページへのリンク