長谷川勉_(作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川勉_(作曲家)の意味・解説 

長谷川勉 (作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 17:01 UTC 版)

長谷川 勉
生誕 1949年(74 - 75歳)
出身地 日本山形県
学歴 東京芸術大学大学院
ウィーン国立音楽大学
ジャンル クラシック
職業 作曲家

長谷川 勉(はせがわ つとむ 1949年 - )は、山形県出身の日本作曲家[1]

人物

東京芸術大学、同大学院修了。石桁真礼生松村禎三三善晃に師事。ウィーン国立音楽大学に留学し、作曲、指揮をフリードリヒ・チェルハオトマール・スウィトナーに学ぶ。

1980年、ヒッツァッカー室内楽作曲コンクール第1位(西ドイツ)受賞。

1981年、ウィーン国際管弦楽作曲コンクール第2位(1位なし)ウィーン市賞受賞。

帰国後、東京芸術大学横浜国立大学非常勤講師を経て、鹿児島大学教授、山形大学教授。 作曲家の会「環」、「アプサラス」同人。

主な作品

  • 天上縊死-ソプラノとピアノのための(1980)
  • トリグリーフ-7人の弦楽奏者のための(1982)
  • 交響譚詩-オーケストラ・ソプラノ・バリトンソロ・混声合唱のための(1993)
  • 薄明のなかから-オーケストラのための(2002)[2]

脚注

出典

  1. ^ http://researchmap.jp/read0161367/
  2. ^ 細川周平片山杜秀監修『日本の作曲家-近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、519頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川勉_(作曲家)」の関連用語

長谷川勉_(作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川勉_(作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川勉 (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS