長良神社 (館林市台宿町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長良神社 (館林市台宿町)の意味・解説 

長良神社 (館林市台宿町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 05:08 UTC 版)

長良神社

所在地 群馬県館林市台宿町5
位置 北緯36度15分14.94秒 東経139度32分10.03秒 / 北緯36.2541500度 東経139.5361194度 / 36.2541500; 139.5361194 (長良神社 (館林市台宿町))座標: 北緯36度15分14.94秒 東経139度32分10.03秒 / 北緯36.2541500度 東経139.5361194度 / 36.2541500; 139.5361194 (長良神社 (館林市台宿町))
主祭神 藤原長良[1]
社格 無格社
創建 元禄9年(1696年)9月[1]
例祭 4月15日[2]
地図
長良神社
テンプレートを表示

長良神社(ながらじんじゃ)は群馬県館林市台宿町にある神社

歴史

代官町天福寺境内にあった長良神社が改築した際に、旧社殿[注釈 1]を台宿町がもらい受け、元禄9年(1696年)9月に、創建した[1]。当時台宿町には、真言宗五宝寺の末寺で現在は廃寺となっている不動院が存在したが、その境内に勧請された[1]。不動院は当社の別当も務め、管理や祭典も行った[2]

明治神仏分離後は、不動院の管理を離れ、無格社として独立した[2]。古くは毎年3月15日を例祭としたが、現在は4月15日[2]

祭神

  • 藤原長良[1]

境内

  • 本殿
  • 拝殿
  • 境内社 - 三峯神社
  • 石鳥居[注釈 2]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ この社殿は現存しないが、旧館林町神社明細帳には、この社殿の記録として
    • 本殿 - 間口3尺、奥行5尺
    • 同 雨覆 - 間口9尺、奥行2間
    • 幣殿 - 間口6尺、奥行6尺
    • 拝殿 - 間口3間、奥行2間
    と記されており、ほぼ移築前の社殿をそのまま使ったものと思われる[3]
  2. ^ 「館林の社寺」によると、同書発行の1986年昭和61年)ごろまでは古い両部鳥居であったようである[3]

出典

  1. ^ a b c d e 館林の社寺, p. 18.
  2. ^ a b c d 館林の社寺, p. 19.
  3. ^ a b 館林の社寺, p. 18,19.

参考文献

  • 川島維知 著、館林市立図書館 編『館林双書 15 館林の社寺』館林市立図書館、1986年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長良神社 (館林市台宿町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長良神社 (館林市台宿町)」の関連用語

1
100% |||||

長良神社 (館林市台宿町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長良神社 (館林市台宿町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長良神社 (館林市台宿町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS