長良川国際レガッタコースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 岐阜県のスポーツ施設 > 長良川国際レガッタコースの意味・解説 

長良川国際レガッタコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 19:24 UTC 版)

長良川国際レガッタコース
(手前にあるのは判定塔)

長良川国際レガッタコース(ながらがわこくさいレガッタコース)は、岐阜県海津市にある1998年秋に国土交通省によって長良川に作られたボート競技レガッタ)のコースである。木曽三川公園センターの上流約2キロメートルにある長良川サービスセンターの東に位置する。

このコースの下流約11キロメートルに長良川河口堰があり、水流がほとんどない(静水域である)ため、ボート競技コースとしての国際的評価が高い。

2005年には、アジアで初めての世界ボート選手権がこのコースで開催され、世界的に注目を集めた。

コース

  • 直線2000メートルの10レーン

主な大会

  • 2005年FISA世界ボート選手権大会
  • 全日本中学選手権競漕大会
  • 市民レガッタ(年2回)
    • 海津市(岐阜県)、桑名市(三重県)、愛西市(愛知県)が持ち回りで幹事を務め、5人乗りのナックルフォアで行われる約60チーム、約300人参加の交流大会。
      • 毎年5月 - 「木曽三川交流レガッタ」
      • 毎年9月 - 「デ・レーケ交流レガッタ」

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長良川国際レガッタコース」の関連用語

長良川国際レガッタコースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長良川国際レガッタコースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長良川国際レガッタコース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS